美味しいスパムおにぎりの作り方|そもそもスパムとは?

沖縄やハワイのソウルフードとしても知られるスパムおにぎり(別名:ポークおにぎり)。

好きなエッセイの中で食べられていたことを理由に、思い切ってスパム缶を買ったは良いが、初めて自宅で作った時には、その独特の深い香りに思わず眉根を寄せた。

しかし決して安くないスパム缶。このまま無駄にはできない。そう思って色々なレシピを探した中でも気に入ったレシピを紹介。

◆ブログ紹介

食に関するエッセイを読むのが好きなアラサーが運営する料理ブログ。本ブログには、料理が得意でもヘタでもない筆者が気に入ったレシピの備忘録と、料理にまつわる日記をのせています。気楽に読んでもらえると嬉しいです♪

気に入ってもらえたらブックマークしてもらえると、大変嬉しいです…!おすすめレシピや感想など、コメントもお気軽にお待ちしています♪

目次

スパムとは|ランチョンミートの一種

スパムとはランチョンミートの一種で、ひき肉に香辛料や塩を加えて保存性を高めた食品のこと。ソーセージとの違いは腸詰にしているかどうかで、スパムは腸詰ではなく缶詰にされている。

その名前の由来は、アメリカ合衆国の食品会社が「Spiced Ham(スパイスで調味されたハム)」から、よりキャッチ―な「SPAM」という名前で売り出したところ人気が出て、そのまま定着したそうだ。

日本でいうと、「カニ風味かまぼこ」を略した「カニカマ」のようなことだろうか。

ちなみに今回スパムについて調べる中で知ったのだが、アメリカ合衆国のテキサス州オースティンには「スパムミュージアム」があり、スパムの歴史について知ることができるそうだ。

スパムミュージアムではオンラインツアーも開催しているそうなので、気になる方はチェックしてみると面白いかと思います。

基本のスパムおにぎりのレシピ

スパムおにぎり

調べた中でも特にシンプルな味付けのスパムおにぎりのレシピを画像付きで紹介。

先に謝っておくと、「基本のスパムおにぎり」は、同時に「初めてのスパムおにぎり」でもあるため、スパムの握り方が下手である。

「スパムアレンジ」にて、よりきれいな包み方を紹介しているので、包み方はそちらを参考にしていただけると幸いです。

基本のスパムおにぎりのレシピ

レシピ

●材料

  • スパム…適量
  • ごはん…適量
  • 海苔…1枚
  • 卵…1個
  • 牛乳…大匙1程度
  • 砂糖…小匙1/2程度

①まず、スパムをカットする。厚さはお好み。画像は大体1cm程度にしているが、もしスパムの匂いが気になる場合には5mm程度の薄切りにするとスパムの独特な風味がほかの具材と適度に混ざってちょうどよい。

スパムおにぎり

②熱したフライパンでスパムを焼く。スパム自体がしっかりと油を含んでいるため、テフロン加工されたフライパンであれば油はいらないが、長く使っているフライパンなどは少量の油を入れてやるとくっつきにくい。

両面が程よく色づくまで焼いたら、キッチンペーパーなどでしっかりと油を切る。

スパムおにぎり

③スパムを焼いている間にご飯を用意する。

ご飯が多少硬かったのでマヨネーズ(分量外)を足しているが、炊き立てのご飯であれば入れなくてよい。いりごま(分量外)はお好みで。

スパムおにぎり

④卵と砂糖、牛乳を混ぜ合わせ、厚焼き玉子を作る。スパムと同じような形になるよう、フライ返しや菜箸を使って調整する。

スパムおにぎり

⑤ラップの上に海苔を広げ、用意しておいたご飯を敷き詰める。

スパムおにぎり

⑥厚焼き玉子とスパムをのせ、二つ折りにする。

なお、下記画像ではスパムを縦に置いているが、この状態で半分にしたところ、スパムがにゅんと上にはみ出してしまったため、横に置きなおした。

スパムおにぎり

こんな感じ。

断面図を写真に撮ればよかったのだが、あまりきれいに包めなかったため写真を撮らなかった。わかりづらくて申し訳ない。

スパムおにぎり

かくして、初めてのスパムおにぎり(超基本のスパムおにぎり)は完成した。

一口食べて、ふわっと漂う獣の香り。思わず眉根を寄せた。「なんだかくさい」それが初めてのスパムおにぎりの感想であった。

とは言え、700円もしたスパムを、このまま放っておくわけにもいかない。スパムの臭さの正体や、美味しいアレンジの方法を調べて、再挑戦したところ、癖になる美味しさを感じるレシピを見つけた。そのレシピは下記に。

アレンジスパムおにぎり

第一印象があまり良くなかったスパムとどうにかお近づきになりたい、そう思って改めて調べたレシピの中で、「美味しい!」と感じられたレシピを紹介。

また先ほど紹介したスパムは包み方が下手だったので、より簡単かつ綺麗な包み方も紹介します。

〈画像で紹介〉簡単綺麗!スパムの包み方

①スパムの缶を洗って乾かす。

②スパムの缶の中にラップを入れる。ラップのサイズは、二つ折にして缶の底に入れたとき、ちょこっと先端が外に出る程度。

③ラップを敷いたスパム缶にご飯を詰める。この時、スプーンの背などを使って優しく押し固めると崩れにくい。

スパムおにぎり

④焼いたスパムをご飯の上に載せる。スパムの上からさらにきゅっと押してごはんと密着させる。

スパムおにぎり

⑤ラップごとスパムおにぎりを外に出す。形がゆがんでいたら、手を使って軽く整える。

スパムおにぎり

⑥海苔を巻いて、出来上がり。

スパムおにぎり

この方法なら、簡単なうえにご飯が崩れにくい。押し寿司のキットを持っている人は、それを使ってもよい。

それでは、上記の包み方を使った美味しいスパムのレシピを紹介します。

醤油ベースの和風スパムのレシピ

スパムおにぎり
レシピ

●材料

  • スパム…5mm 1切れ
  • ごはん…適量(100g弱)
  • いりごま…適量
  • 海苔…八枚切り 1/4枚
  • 醤油…大匙1
  • 酒…大匙1弱
  • みりん…大匙1弱

●つくり方

  1. スパムを5mm幅に切る。
    スパムの匂いが好きな方はもっと厚くてもよい
  2. ご飯をボウルによそい、いりごまと和える
  3. フライパンでスパムの両面を焼く
    油は入れなくてもよいが、古いフライパンなどくっつきやすい場合には少量入れてやるとくっつきにくくてよい
  4. スパムの両面に軽く焼き目がついたら一度取り出して、キッチンペーパーに包み、油をしっかりと吸わせる
  5. フライパンに残った油をキッチンペーパーでさっとふき取り、そこへスパムを戻す
  6. 火をつける前に、醤油、酒、みりんを入れて点火。弱めの中火で煮詰める。
    途中で何度か裏返し、スパムの両面に調味料が回ったら、火を消す
  7. スパムの缶にラップを敷き、②のごはんを入れ、その上に⑥のスパムをのせる。軽く押し固めから、ラップごと缶から引き出し、形を整え、海苔を巻いて完成

恐る恐る一口食べて、思わず目を見開いた。「えっ美味しい」、先日感じた獣臭さはどこへやら。甘辛く煮詰められたスパムとゴマ入りごはんがよく合う。

ただスパムの良さって何だろう、と少し寂しい気持ちになったところで、ふわっと漂う香ばしい野性味。なんだ、そこにいましたか。

食べやすいソーセージやハムにはない、独特の風味が癖になる。これは、根強いファンがいるのも頷ける。ここに七味唐辛子や山椒を振っても、さっぱりして美味しかった。

チーズスパムのレシピ

レシピ

●材料

  • スパム…1切れ
  • ごはん…適量
  • いりごま…適量
  • 海苔…八枚切り 1/4枚
  • 醤油…大匙1
  • 酒…大匙1弱
  • みりん…大匙1弱
  • ピザ用チーズ…適量
    溶けるチーズでも◎

●つくり方

  1. 作り方は先ほど紹介した「醤油ベースの和風スパム」とほとんど一緒なので割愛。違うのは、醤油、酒、みりんで味付けをした後にピザ用チーズをのせて蓋をし、チーズを溶かしてからご飯の上に載せることだけ。
    ごはんに載せる時には、溶けたチーズ面をご飯側にすると海苔を巻きやすい。

ピザ用チーズをのせて溶かす前の状態は下の写真の通り。この後蓋をして、弱火で溶かします。

スパムおにぎり

チーズを加えただけなのに、入っていないものとは全く異なるジャンクな味わい。チーズも香りが強い食べ物なので、スパム特有の深い香りがいくらか控え目になっていた。スパムの匂いが苦手な人でも美味しく召し上がれるだろう。

お互いの主張が強いと、お互いの魅力を消してしまうこともあるが、チーズ×スパムの相性は抜群であった。

アボカドわさびスパムのレシピ

レシピ

●材料

  • スパム…1切れ
  • ごはん…適量
  • いりごま…適量
  • 海苔…八枚切り 1/4枚
  • アボカド スライス…1/4個
  • マヨネーズ…大匙1
  • わさび…小匙1

●つくり方

  1. スパムの両面を焼く
  2. ご飯をボウルによそい、いりごまと和える
  3. スパムの両面が焼けたら、キッチンペーパーに油を吸わせ、スパムの片面にわさびとマヨネーズを和えたタレを塗る
  4. スパム缶にラップを敷き、②のごはん、③のわさびタレの塗られたスパムをのせる。この時、タレの塗られた面がごはん側(下向き)になるようにのせる
  5. スパムにぎりをラップごと缶から取り出し、海苔を巻いたら完成

最後に

今回ほとんど初めてスパムを食べた。3日間に分けて少しずつ。初日はその荒々しい風味に思わず鼻の穴を狭めたが、調理方法を変えたところ突然に良さが見え始めた。

特に二日目の夜に食べたスパムとジャガイモのマスタード炒めは絶品で、スパムがもう少し安ければまた数日内に食べたかったくらい。(スパムとジャガイモのマスタード炒めのレシピは別記事に)

スパムについて調べる中でスパムの公式サイトも見たのだが、その中で紹介されていたスパムの原材料がとてもシンプルで大変驚いた。

なんと豚肉、塩、加工でんぷん、砂糖、発色剤の5つのみ。保存料は使っていないんだそう。その分塩分濃度は高いので決して健康的とは言えないが、空になったスパム缶に向かって頭を下げたい気持ちになった。

ひと缶700円程度するので気軽には買えないが、またそのうちご褒美に買おうと思う。


〈最後に〉私は近所のスーパーで買ったのだが、調べていたらネットのほうが安かった…。今度はネットで買おう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

※送料込※【ホーメル 減塩スパム ケース(24缶)】
価格:12,990円(税込、送料無料) (2025/7/17時点)


ライター紹介

名前:Shiori

年齢:20代後半

好きな食べ物:カレー、焼き鳥

好きなお酒:ビール、ハイボール

好きなエッセイ:「残るは食欲」シリーズ(著:阿川佐和子)

好きなグルメ漫画:「高杉さん家のお弁当」

◆ひと言

「得意料理」って男女間だと特に話題に上がりますが、「これを得意料理にしよう」と決めて練習しないとそうならないと思うのは私だけですか。ちなみに私は、唐揚げを得意料理にしようと挑戦すること数年、未だ満足に作れません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「お腹を満たして心を癒やす」をモットーに、毎日食べたいものをつくっている25歳。韓国料理を始めとした、アジアンフードが大好きです…!
ひたすら気ままに更新ちゅう。

コメント

コメントする

目次