おすすめわっぱ弁当の選び方!メリットは?レンジ対応のものもある?

わっぱ弁当の選び方

シンプルな見ためで料理が映える「曲げわっぱ弁当」。

木の良さを活かすシンプルなデザインなので、どんな料理にも合いますね。

湿気のコントロールを上手にしてくれるので、さめても美味しくご飯を食べられると人気があります。

その一方で安くても3,000円ほどするものがほとんどなので、手を出しづらい……という方も多いですよね。

今回は、わっぱ弁当の魅力をお話するとともに上手な選び方をお話します。

デパコスのリップ1本分くらいだから、もし良さげだったら買おうかな。良さげだったらね!

わっぱ弁当は使うほどに味が出てきます。愛着が湧くので、お弁当を使うのも楽しくなりますよ!

目次

そもそもわっぱ弁当とは?

わっぱ弁当とは杉やヒノキなどの木を特殊な技術で曲げて、桜の皮で綴じ、底をつけたものです。

通気性がよく、その一方でほどよく湿気を保ってくれるため、冷めてもご飯がふっくら美味しいという特徴があります。

もともとは木こりが山にこもって仕事をする際に、杉の生木を曲げて桜の皮で縛ったものを弁当箱として利用したものがルーツではないかと言われています。

わっぱ弁当のメリット!通気性がよく冷めてもふっくら

わっぱ弁当のメリット
わっぱ弁当のメリット

【わっぱ弁当のメリット】
・通気性に優れており、ご飯がべちゃあっとならない
・殺菌効果がある
・木が常に呼吸しており、冷めてもご飯がふっくら
・木の香りを楽しめる
・軽くて丈夫

わっぱ弁当にご飯をいれると、冷めても美味しいと言いますが、その理由とはなんなのでしょうか。

ほかに、どういった理由でわっぱ弁当には人気があるのでしょう。

通気性に優れており、ご飯がべちゃあっとならない

わっぱ弁当は通気性に優れているため、蒸れにくいです。

プラスチックやステンレス製の弁当は、時間がたつにつれて水滴が蓋についてしまいます。

その水滴がご飯に伝うことで、食べる頃にはご飯がべちゃっとなってしまいますね。

わっぱ弁当では素材である「木」が呼吸することで、適度に湿気を逃してくれるので蒸れてしまうことがありません。

そのため、時間が経ってもふっくら美味しいまま食べることができるのです。

殺菌効果がある

わっぱ弁当の素材である杉の木には殺菌効果があります。

そのため雑菌が繁殖しにくく、夏場でもご飯が傷みにくいという特徴があります。

傷みにくいとは言え、夏場は保冷剤を一緒にいれるようにしましょう!

木が常に呼吸しており、冷めてもご飯がふっくら

わっぱ弁当は木で出来ているため、ご飯から発される湿気をコントロールしてくれます。

そのため適度に保湿されたまま持ち運ぶことができ、冷めてもご飯がふっくらしたままです。

美味しく食べられる理由は、木が常に呼吸してくれているためです。

呼吸するお弁当なんて、やさしい気持ちになりますね。

木の香りを楽しめる

また木の香りが楽しめるのも、わっぱ弁当のメリットですね。

特に購入した直後は、新しい木のつんと青い匂いが心地よいです。

しかしこの香りが苦手という方は、お米の研ぎ汁で拭いたあとしっかり乾かすことで少しずつ香りが薄れます。

お昼時間に、ぷち森林浴な気分にさせてくれますよ。

軽くて丈夫

弁当は持ち運びのしやすさも大切ですよね。

曲げわっぱ弁当は軽くて丈夫なので、持ち運びにもぴったりです。

私自身、曲げわっぱ弁当を利用する以前はプラスチックのものを使っていたのですが、それと比較しても軽いです。

軽いため落としてもカランと音がするだけで、簡単にひび割れたりすることもありません。

わっぱ弁当は、繊細そうに見えて丈夫なんです。その上軽いので、持ち運びがしやすいですよ!

曲げわっぱ弁当のデメリット!カビに注意

わっぱ弁当のデメリット
わっぱ弁当のデメリット

【わっぱ弁当のデメリット】
・冷蔵庫に入れられない
・電子レンジが使えない
・食洗機が使えない
・カビの心配がある
・高い

持ち運びがしやすく、さめても美味しいご飯をたもってくれる曲げわっぱ弁当。

良いことづくめに思えますが、デメリットや注意点はあるのでしょうか?

冷蔵庫に入れられない

わっぱ弁当は木製のため、冷蔵庫には入れられません。

夏場は保冷剤と一緒に弁当袋にいれるようにしましょう。

電子レンジが使えない

曲げわっぱ弁当は木製なため、電子レンジを使用することができません。

え?でもネットで「電子レンジ対応」って書いてある曲げわっぱ弁当があったよ?

電子レンジ対応と書いてあるものは「曲げわっぱ弁当風」なだけで、実際には木製ではありません。

電子レンジは使えませんが、時間がたっても美味しく食べられることが曲げわっぱ弁当の強み。

おかずを温かいまま食べたい場合には、おかずは別の容器にいれるんでも良いでしょう。

余談ですが、ご飯やパスタなど炭水化物は冷めているほうが脂肪になりにくいという特徴があります。

食洗機が使えない

曲げわっぱ弁当では食洗機を使うことができません。

ふだん食洗機を使っている方からすると、他の食器と一緒に洗えないのは面倒かもしれませんね。

曲げわっぱ弁当は中性洗剤をスポンジに含ませて優しく洗うようにしましょう。

丁寧に扱うことで、愛着も湧きますね。

カビの心配がある

通気性は良いですが、乾きにくいため、カビの発生することがあります。

カビの発生を防ぐためには、洗ったあとにきちんと乾かすことが肝心です。

布巾で水滴を拭い、風通しの良い場所でしっかりと乾かすようにしましょう。

しっかり乾燥させることで、長く良い状態に保つことに繋がります。

価格が高い

曲げわっぱ弁当の価格は3,000円〜5,000円が相場です。

良いリップが買えるくらいの価格ですね。

逆に言えばブランド物のリップ1本で曲げわっぱ弁当は買えるということでもあります。

使う頻度などによっては、曲げわっぱ弁当はなかなか高価ですよね。

わっぱ弁当の選び方

わっぱ弁当の選び方
わっぱ弁当の選び方

【わっぱ弁当の選び方】
・手入れのしやすさ
・サイズ
・形状

わっぱ弁当の選び方は、主に3つです。どのように使いたいか・手入れのしやすさ・どのくらい食べるかによります。

ご自身の用途に合った曲げわっぱ弁当を選びましょう!

手入れのしやすさで選ぶ!

曲げわっぱの手入れのしやすさは、材質や加工の具合によって変わります。

曲げわっぱ弁当には、「塗り」のあるものとないものがあります。

おすすめは「塗りあり」の曲げわっぱです。

塗りがあると、木の呼吸量は減りますが油やソースなどがついてしまった場合に落としやすいです。

塗りがあるとデメリットはある?

木の呼吸量が多少変わりますが、そこまでの違いはありません。逆に塗りがないと油が落としにくいです。

サイズで選ぶ!

曲げわっぱ弁当にもサイズがいくつかあります。食べるご飯の量で次のように選ぶのがおすすめです。

おすすめの人サイズ(ご飯の量)
小さいお子様250ml(茶碗2分の1杯)
小学校高学年のお子様〜少食の人450ml(茶碗1杯)
大人700ml(茶碗1と1/2杯)

曲げわっぱ弁当の種類は、食べるご飯の量で上記のように選ぶのがおすすめです。

お弁当が大きすぎると隙間が出来てしまうし、小さすぎると満足にご飯を詰められずに弁当箱の数が増えてしまいます。

ちょうど良いサイズのものを選ばないと、お弁当づくりの悩みが増えてしまうので、適切なサイズのものを選びましょう。

大人の方なら700mlがおすすめです!

形状で選ぶ!

形状も様々です。一般的な楕円形のもののほか、円形のもの、五角形のような形になっているものもあります。

デザインで選んでもいいですし、詰めやすそうなものを選んでもいいです。

弁当箱の多くは楕円形なので、詰め慣れている楕円形のものを選ぶか。

どんものご飯に向いている円形のものを選ぶか。

デザイン性に優れたものを選ぶか……。

形状別のお弁当の詰め方も後ほど、ご紹介しますね!

仕切りの有無で選ぶ!

おかずと一緒にいれる場合には、仕切りがあると便利です。

仕切りの数も、2つだったり3つだったり異なります。

使いやすいものを選ぶと、詰める際に楽ですよ。

また、この仕切は外せるほうが良いです。お弁当のなかを自由に使えますよ!

わっぱ弁当の手入れは簡単?水気はしっかり切ろう!

わっぱ弁当は水を吸いやすく、乾きにくいためカビが発生しやすいです。

そのため浸け洗いもできません。

カビの発生を防ぎ、長持ちさせるためには次の工程をきちんと守るようにしましょう。

わっぱ弁当の手入れ方法
  1. 食器用洗剤をスポンジにふくませ、やさしく洗う。
  2. 水でしっかりと洗い流す。
  3. 布巾などで水滴を丁寧に拭う。
  4. 風通しの良い場所でしっかり乾かす。

この工程をきちんと守って、乾かすことでカビの発生を防ぐことに繋がります!

曲げわっぱ弁当への詰め方

ここまで曲げわっぱのメリット・デメリットのほか、選び方などをお話してきました。

曲げわっぱの形状を選ぶ際に、実際に使ってみたらどのようになるのかイメージしたいですよね。

今回はInstagramにて、曲げわっぱ弁当の活用方法を集めてきました。

楕円形の曲げわっぱ

最も一般的な曲げわっぱ弁当の形!

曲げわっぱ弁当に限らず、弁当箱の多くは楕円形をしていますね。

そのため詰めやすさも抜群なのが「楕円形の曲げわっぱ弁当」です。

私が持っているのも楕円形の曲げわっぱです。

行楽弁当にも良さそうな、彩り豊かなお弁当です。ランチで弁当箱の蓋をとって、こんな華やかなごはんが出てきたら心弾みますね。

こちらも行楽弁当風。ごはんを仕切り代わりにして、サイドにおかずを入れているのがナイスアイディアですね!

お弁当のおかずやご飯の配置を工夫しやすいのも楕円形弁当の特徴です。

丸い曲げわっぱ

かわいい丸の曲げわっぱもあります。

思わず両手で包み込みたくなるような可愛らしさですね。

チャーハンの上に餃子と肉団子をのっけた「中華弁当」です。

ご飯におかずのタレの味がしみているのが好きな方には、もっともおすすめできるのが丸い曲げわっぱ弁当です。

こちらの方は、真ん中に小さなおにぎりを詰めて、それを挟んでおかずを詰めています。

小ぶりの曲げわっぱ弁当から、溢れんばかりのおかずがわんぱくな感じで可愛らしいですね。

底の深いタイプが多いので、どんぶり物に良さそうです。

特殊な形の曲げわっぱ

最後に、丸でもない角張ってもいない……なんとも言葉にし難い形の曲げわっぱ弁当です。

角のない五角形と言ったところでしょうか。円形のものよりはスペースが広いので使いやすそうですね。

ただ幅を取るデザインのため、持ち運ぶためのかばんのサイズと要確認したほうが良さそうです。

デザイン性のあるものを選びたい方におすすめです。

❏おすすめ記事

>>美味しいお米の選び方!弁当に酢飯にカレーライスに!おかずに合うご飯はあっさり!

>>>美味しいお米の炊き方!弁当にいれても美味しいご飯を炊こう!

【まとめ】わっぱ弁当のよくある質問!

わっぱ弁当のよくある質問
わっぱ弁当のよくある質問

最後に、曲げわっぱ弁当についてよくある質問をまとめました。

曲げわっぱ弁当の寿命は?

使い方によりますが、上手に使えば10年、20年と長く使用している方もいます。

うるし塗りとウレタン塗りは、どっちを選んだら良い?

発色などをみて、お好きな方を選びましょう。
そのほかには大きな違いもありません。

わっぱ弁当はどこの地域のものが人気?

秋田の大館(おおだて)曲げわっぱは、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。


さて、今回は曲げわっぱ弁当についてお話してきました。

ご自身に合った曲げわっぱ弁当の形などが見えてきましたか?

曲げわっぱ弁当は、冷めても美味しくご飯を食べられます。

木の良い香りを感じながら、心安らぐランチタイムに曲げわっぱ弁当はおすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「お腹を満たして心を癒やす」をモットーに、毎日食べたいものをつくっている25歳。韓国料理を始めとした、アジアンフードが大好きです…!
ひたすら気ままに更新ちゅう。

目次