スパムが獣くさいのはなぜ?くさみを消す方法や美味しく食べるレシピを紹介

スパムを初めて食べた時、その匂いに驚いた。ただのスパイスで味付けされたハムとばかり思っていたから、その荒々しい風味に思わず眉根を寄せた。

「スパムがくさいのって普通なの?本当にこのまま食べて大丈夫?」

スパムは調理済みの豚肉であり、缶から出したらそのまま食べることが可能であるが、そのぬるりとした濃ゆい匂いは好みが分かれるところ。

ファーストインパクトはあまりよくなかったが、スパムは決して安くない。このよそよそしい雰囲気のまま生ごみ行きになどしてたまるものか…!

そんな吝嗇な決意のもとで見つけた、スパムの匂いをマイルドにする方法や匂いを活かして美味しく食べる方法を紹介します。

◆ブログ紹介

食に関するエッセイを読むのが好きなアラサーが運営する料理ブログ。本ブログには、料理が得意でもヘタでもない筆者が気に入ったレシピの備忘録と、料理にまつわる日記をのせています。気楽に読んでもらえると嬉しいです♪

気に入ってもらえたらブックマークしてもらえると、大変嬉しいです…!おすすめレシピや感想など、コメントもお気軽にお待ちしています♪

目次

そもそもスパムとは?なぜ臭い

スパムとはランチョンミートの一種で、ひき肉に塩やスパイスで味付けされた保存食である。

独特の匂いについてお話する前に、スパムの名前の由来に触れておこう。スパムは元々「Spiced Ham(スパイスで調味されたハム)」と言う名前で販売されていた。

ただそんな単純な名前では印象に残らないということで、商品名の公募をかけたところ、「Spiced Ham」を略した「スパム」に決まったと言われている。

(名前の由来は諸説あり、「Shoulder of pork and ham(豚の肩肉ともも肉)」の頭文字をとってSPAMとしたという説もある)

スパムの匂いは、「スパイスド ハム」という名前からもくみ取れるように、使われている塩やスパイスの香りによるものだ。スパムの原材料は公式サイトで公開されており、5つとシンプル。豚肉、食塩、加工でんぷん、砂糖、発色剤。

具体的にスパム独特の匂いがこの5つのどれによるものなのかは分かりかねるが、長期保存できるようにスパイスがふんだんに使われているため、独特の匂いがするのだろう(個人の推測です)。

またスパムは保存料を一切使用していないのだが、その分塩分濃度は高いので、一度に多量は食べないようにしよう。

スパムの匂いをマイルドにする方法

Tips
  • 加熱する
  • 薄く切る
  • 調味する

スパムの匂いをマイルドにする方法は主に3つ。ひとつずつ紹介します。

スパムを加熱する

まず紹介するのは、加熱する方法。スパムは油や塩分を多く含んでおり、それらが独特の匂い・食感の素となっている。そのため焼いたり茹でたりして、油や塩分をいくらか放出させてやることで、食べやすくなるのだそうだ。

特にスライスした後で湯がくと、ほどよく油と塩味が抜けて、なおかつ調理をするにも味が染みやすくなるのだそう。

スパムの薄さ

スパムの匂いが気になる場合には、薄めに切ると食べやすい。おすすめは5mm程度。3mm程度のスライスにしてしまうと、今度はわざわざスパムを使う意味がなくなってしまう。

8mm程度だと、スパムの匂いに慣れないうちは臭く感じた。ちょうどよいと感じたのはおよそ5mmに切った時。こればかりは好みなので、参考までに。食べながらご自身のお口に合う薄さを見つけてください 🙂

スパムの匂いについて調べる中で「薄く切りましょう」などと出てきたときは、「あぁどうやったってくさいことに変わりはないから、一度に多量食べるなということか」と思わず苦笑したが、実際、薄めに切っておにぎりにしたところ、ほのかに香るスパムのスパイスが絶妙で美味しかった

言われてみれば、ナンプラーだってトムヤムクンやヤムウンセンの中でほのかに香るくらいなら美味しいけれど、それだけで舐めるとウっと鼻をつまんでしまうから、量って大切。

スパムと合う調味料

スパムと合う調味料
  • 醤油
  • ワサビ
  • 七味唐辛子
  • 山椒
  • チーズ
  • マスタード

上記の調味料と合わせると、スパムの深い香りが活きて大変美味しくなるのでおすすめ。

意外と合わなかったのがケチャップ。ケチャップと合わせると、スパムのハムらしい肉の香りまで消えてしまって、少々つまらなかった。せっかくスパムを使っているのだから、適度に匂いが残る調味料のほうが良い。

(これもまた好みで、スパムに合う調味料を調べている中でケチャップをおすすめしている人もいたので、色々と試してみてくださいな)

調味料とは違うが、チーズとスパムの相性は抜群。チーズも香りが強い食材なので、スパムの香ばしい匂いを包み込んでくれる。

スパムのお気に入りレシピ

それでは、これまでに紹介したことをもとに、お気に入りのスパムレシピを紹介します。

スパムおにぎり

スパムおにぎり
レシピ

●材料

  • スパム…5mm 1切れ
  • ごはん…適量(100g弱)
  • いりごま…適量
  • 海苔…八枚切り 1/4枚
  • 醤油…大匙1
  • 酒…大匙1弱
  • みりん…大匙1弱

●つくり方

  1. スパムを5mm幅に切る。
    スパムの匂いが好きな方はもっと厚くてもよい
  2. ご飯をボウルによそい、いりごまと和える
  3. フライパンでスパムの両面を焼く
    油は入れなくてもよいが、古いフライパンなどくっつきやすい場合には少量入れてやるとくっつきにくくてよい
  4. スパムの両面に軽く焼き目がついたら一度取り出して、キッチンペーパーに包み、油をしっかりと吸わせる
  5. フライパンに残った油をキッチンペーパーでさっとふき取り、そこへスパムを戻す
  6. 火をつける前に、醤油、酒、みりんを入れて点火。弱めの中火で煮詰める。
    途中で何度か裏返し、スパムの両面に調味料が回ったら、火を消す
  7. スパムの缶にラップを敷き、②のごはんを入れ、その上に⑥のスパムをのせる。軽く押し固めから、ラップごと缶から引き出し、形を整え、海苔を巻いて完成

一時期流行ったスパムおにぎりを今更ながら作ってみた。カリッと焼いて醤油で味付けをしただけなのに、なんとも美味しい。

独特のにおいが絶妙に漂っていて、ただのハムやソーセージではなくてスパムを使うべき理由がそこにはあった。

塩っけがちょうどよいので、夏場のお弁当にも良いですね。

スパムとジャガイモのマスタード炒めのレシピ

スパムとジャガイモのマスタード炒め
レシピ

●材料

  • スパム
  • ジャガイモ
  • ニンニク
  • マスタード
  • 塩コショウ

●つくり方

  1. ニンニクはみじん切り、ジャガイモは串切り、スパムは食べやすい感じに切る
  2. ジャガイモを電子レンジで加熱し、火を通す
    (小さめのジャガイモ4個分で500w約3分半しました)
  3. フライパンに油を敷き、ニンニクを炒める。ニンニクから香りがたってきたら、スパムを入れて両面に適度な焼き目を付ける
  4. スパムに焼き目がついたら、ジャガイモを入れてさっと合わせる
  5. ジャガイモにも軽く色がついたら、塩コショウ、マスタードを入れて味を調えて完成

マスタードは「これでもか!」と入れてOK。マスタードが入ることで、スパム特有の獣臭さが奥深いスパイスの香りへと転じる。

塩っけがかなり強いので、お酒に合うあう。ばくばく食べてしまうので、作りすぎに注意が必要。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

※送料込※【ホーメル 減塩スパム ケース(24缶)】
価格:12,990円(税込、送料無料) (2025/7/17時点)


最後に|今回使ったスパム

今回はスパムを美味しく調理する方法について紹介しました。最初の一口目の印象はあまりよくなかったものの、調理方法で親しみやすさがまったく変わり、とてもユニークな食材だなぁと感じました。

今回使ったスパムはホーメルフーズコーポレーションの「SPAM」。私はオーソドックスなスパム缶を使いましたが、減塩タイプもあるようなので、塩っけが気になる場合にはそちらを選ぶと良いかと思います。(ただその場合は合わせる調味料の量など変わってくるかと思うので、ご参考までに)

塩っけが強いので、お酒のお供にも抜群なスパム。価格があまり可愛くないことだけがネックですが、そのうちまたご褒美に買っておつまみにしようと思います。

最後まで読んでくださり、誠にありがとうございます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

※送料込※【ホーメル 減塩スパム ケース(24缶)】
価格:12,990円(税込、送料無料) (2025/7/17時点)


ライター紹介

名前:Shiori

年齢:20代後半

好きな食べ物:カレー、焼き鳥

好きなお酒:ビール、ハイボール

好きなエッセイ:「残るは食欲」シリーズ(著:阿川佐和子)

好きなグルメ漫画:「高杉さん家のお弁当」

◆ひと言

「得意料理」って男女間だと特に話題に上がりますが、「これを得意料理にしよう」と決めて練習しないとそうならないと思うのは私だけですか。ちなみに私は、唐揚げを得意料理にしようと挑戦すること数年、未だ満足に作れません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「お腹を満たして心を癒やす」をモットーに、毎日食べたいものをつくっている25歳。韓国料理を始めとした、アジアンフードが大好きです…!
ひたすら気ままに更新ちゅう。

コメント

コメントする

目次