アラサーになり、「代謝が落ちた」という話をよく聞くようになりました。
私達は日頃から、「代謝が良い」「代謝が悪い」という言葉をよく使いますが、具体的に代謝が落ちるとどのようなデメリットが起こるのでしょうか。

代謝が落ちると痩せにくい体質になります。今回は、代謝の良い体作りにプロテインを活用する方法などをお話していきます!
代謝とはなに?痩せ体質との関係
代謝(基礎代謝)=仰向けに寝転がって、寝たり動いたりすることなく、24時間で消費されるエネルギーのこと
代謝とは基礎代謝の略称です。
いわゆる「代謝の良い」状態というのは消費できるエネルギーが大きく、痩せやすい体質のことを言い、「代謝が悪い」状態というのは消費エネルギーが小さく、痩せにくく太りやすい体質のことを言います。
代謝が悪い状態というのは、「消費エネルギー<摂取カロリー」になりやすいです。



基礎代謝を上げることで、痩せやすい体質をつくることができます。
代謝はなぜ落ちるのか
代謝は加齢とともに落ちるというのは、よく知られていますが、そのほかにはどのようなことが原因になって代謝が落ちるのでしょうか。
まずは加齢です。



でも年をとるとどうして代謝が落ちるの?
年をとると筋肉量が低下し、臓器の活動量の低下します。それによって、全身の代謝が落ちてしまいます。
続いて不規則な生活も代謝が落ちる原因です。
暴飲暴食や不規則に寝起きしたりすると自律神経が乱れ、結果として基礎代謝が徐々に減少していきます。



やっぱり不規則な生活は良い結果を生まないね……
最後に過度な食事制限です。無理な食事制限は、身体に必要な栄養をとれずに筋力が落ちてしまいます。
筋力が落ちると代謝も下がるため、結果として痩せにくい体質になります。



加齢はどうしようもないけれど、不規則な生活や食生活は見直すことができますね。
代謝の上げ方
◎代謝をあげる方法◎
・運動をして筋力をつける
・食生活を見直す
・水分をしっかり摂る
代謝をあげる方法には、主に3つあります。
まず、運動をして筋力をつける方法です。
基礎代謝の高い骨格筋を鍛えることで痩せやすい体質になります。
筋肉をつけるには筋トレを、脂肪を燃焼するには有酸素運動を行うと良いです。



目安としては、筋トレは週に2日〜、有酸素運動は1日10分〜がおすすめです。
続いて食生活を見直すという方法です。
栄養素が不足したり偏ったりすると、筋力が落ちてしまいます。バランスの良い食生活を心がけることが大切です。



プロテインはここでの役割に含まれますね。タンパク質のほか、ビタミン、鉄分なども一緒に摂取できるものもあるので、紹介していきます。
最後に水分をしっかりとるという方法です。
水分を摂ることで、全身の各臓器への血の巡りがよくなります。
その結果として代謝UPに繋がるので、水分をしっかりととることがおすすめです。



体重1kgあたり30mlが目安と言われています。体重が50Kgの場合には1.5Lです。
プロテインの役割とは?身体をつくる大事な栄養素
プロテインとは「タンパク質」を表す英語です。
タンパク質は次のような役割があります。
◎プロテインの役割は◎
・筋肉、皮膚、髪の毛などをつくる
・免疫力UP
・ホルモンの生成
プロテインは皮膚や髪の毛をつくるのに必要な栄養素です。
身体のバランスを整えるのに必要な栄養素でもあり、特に成長期には脳の発達にも影響を及ぼすため重要になります。



プロテインは筋肉の形成に必要不可欠な栄養素です。過不足なく摂取することで、痩せやすい体質づくりをサポートしてくれます^^
プロテインの選び方!目的別に選ぼう
◎プロテインの選びかた
・原料で選ぶ
・味で選ぶ
・こだわりで選ぶ
・摂取方法で選ぶ
プロテインを選ぶさいのポイントは4つ。
ひとつずつお話していきます!
原料は3つから選ぶ!
【プロテインの原料】
①ホエイ
②カゼイン
③大豆
プロテインの原料は主に3つです。
それぞれ特徴があり、ダイエット目的なら③大豆がおすすめです。
原料 | 特徴 |
---|---|
ホエイ (牛乳) | 筋肉質になりたい人に1番おすすめ。カゼインと比べても、タンパク質を構成しているアミノ酸の組成・吸収スピードにおいて優れている。 |
カゼイン (乳清) | 水に溶けなかったり、胃のなかでは胃酸に反応して一旦固まってしまったりするため、扱いが難しい。血中のアミノ酸濃度を高める目的で使われることもあるが、上級者むけ。 |
大豆 | 腹持ちが良くダイエット向き。ただし水に溶けにくいので、違和感を覚えることも。 |
筋力を増やしたいけれどそこまで激しい筋トレをしない場合や、ダイエット目的の場合には大豆由来のプロテインがおすすめです。
また大豆特有のβコングリシニンなどの成分は、遊離脂肪酸をへらす効果が期待できます。
遊離脂肪酸とは脂肪の1種です。栄養になるために脂肪に蓄えられた中性脂肪が分解され血中に溶け出したものを言います。
これが増えると高血糖症になったり糖尿病になりやすくなったりするので、ダイエット目的だけでなく減らすことは重要です。
しかし、大豆プロテインは水に溶けにくいので、ドリンクにすると違和感を覚える場合もあります。
カゼインプロテインなどが一緒に配合されているものを選ぶことで、飲みやすくなるためおすすめです。



女性には大豆由来のプロテインが1番人気です。
味で選ぶ!イチゴやココアも
プロテインは出始めた当初、「飲みづらい」と言う人も多かったですよね。
プロテインが浸透してきた最近では、だいぶ飲みやすくなりました。
「イチゴ風味」や「ココア風味」など、いろんな味のものが出ていますよ!
こだわりで選ぶ!人工甘味料不使用など
【こだわりで選ぶ】
・無添加
・人工甘味料不使用
添加物などが気になる場合には、無添加のものや人工甘味料不使用のものを選ぶのがおすすめです。
体内に入るものなので、やはり気になりますよね。



ただし無添加のものなどは価格が高くなるので、どちらをとるか…という所になります。
摂取方法で選ぶ!飲むか食べるか
【プロテインの摂取方法】
・水や牛乳と溶いて
・錠剤
・ゼリー
・バー
プロテインの摂取方法はいくつかあります。
王道なのは水や牛乳で溶く方法でしょうか。
腹持ちの良さで選ぶなら、ドリンクにして飲むかバーのものがおすすめです。
手軽にとりたい場合には錠剤などもあります。



私は粉末タイプのものを水で溶いて飲んでいます^^
【まとめ】プロテインはどこで買える?
プロテインは以下のような場所で購入できます。
◎プロテインを買える場所
・スポーツ用品店
・スーパー
・ドラッグストア
・Amazon
・楽天市場
etc……
プロテインは手軽に購入できるようになりました。



どこで買うのが1番お得なんだろう?
お得に買うならポイント還元率の高いオンラインストアがおすすめです。
例えば楽天市場だと最大で16%還元されます。3,000円の買い物をしたら、480円分のポイント還元といった感じです。



よく利用するオンラインストアだとポイント還元でお得に購入できますよ!業務用スーパーでもお得に購入できる場所が多いかと思います。
◎プロテインの選び方◎
・ダイエット目的なら「大豆プロテイン」がおすすめ
・飲みやすい味を選ぶ
・こだわり(無添加など)で選ぶ
・摂取方法で選ぶ
おすすめ!女性に人気のプロテイン
第1位:【累計59,000個!】ULTOLA ホエイプロテイン
◎ULTORA ホエイプロテイン
・楽天市場人気NO.1!
・人工甘味料不使用
・保存料・着色料も不使用
・フレーバーは5種類
・7種のビタミン配合
【フレーバー】
チョコレート/イチゴ/ココナッツチョコレート/フルーツオレ/抹茶
【価格】
1食(杯)当たり30g。
450g(15杯分):3,940円(262円/杯)
1kg(33杯分):5,390円(163円/杯)



飲みやすく女性人気の高いプロテインです。ビタミンもバランスよく配合されているため、内側からきれいになりたい女性にオススメです。
第2位:2021年度NO.1!女性向けプロテイン/タンパクオトメ
◎タンパクオトメ
・2021年度人気NO.1!
・ホエイプロテインとソイプロテインのW配合で、腹持ちの良さと飲みやすさを両立!
・100万袋を突破!
・グルテンフリー
・葉酸など女性に嬉しい栄養素も配合!
【フレーバー】
ほんのりチャイ/ぜいたくベリー/まろやかカカオ/すこやか朝バナナ/博多あまおう/さわやかピーチ/休息プロテイン/はんなり抹茶
期間限定:ふんわり春バニラ/すっきりチョコミント
【価格】
比較のため1杯30gで計算しています。
360g(12杯):3,218円(268円/杯)
公式サイトでは1袋で17杯/168円(/杯)で計算されています。分量によって価格は異なりますね。
今なら、まとめ買いで最大1,800円オフになるキャンペーン期間中です。
5袋購入すると、本来であれば16,090円するところが今は14,290円で購入可能です。この時、1杯あたりは238円です。



無添加でなおかつ、腹持ちも良いのでダイエット目的の女性におすすめです。
コメント